ABEMA本田圭佑の解説が面白い! カタール大会の魅力と楽しみ方!

遊び

※本ページはPRが含まれています

「サッカーの何が面白いの?」

「なんでそんなにワールドカップは盛り上がってるの?」

「あまり点が入らなくて観ていて面白くない!」

という方いませんか?

実はそういう方は少なくありません!

というか僕の周りでもサッカーが好き!という人の方が少ないです。

今回、カタールで行われたワールドカップ2022は日本代表がドイツ、スペインに勝ち、すごい盛り上がりをみせました。

4年後はおそらく今回以上の盛り上がりになるはずです!!

次のワールドカップを今以上に楽しめるよう今から準備していきましょう~!

そこでサッカー観戦歴12年、サッカープレー歴2年の筆者が初心者でもわかるサッカーの魅力をお伝えします!

ぜひ最後までお読みくださいね~♪

この記事が

ワールドカップを観てサッカーに興味が出てきた!

Jリーグ観戦したり、実際にやってみたい!!

こんな風に思っている人の役に立てば嬉しく思います♪

なぜ?世界中が熱狂するサッカーの3つの魅力

1.【簡単】誰にでもわかりやすいゲーム性

サッカーは1チーム11人で行われ、相手チームより多く点数を入れた方が勝ち。

、、それだけです。

   

そのぐらい知ってるわ!という方、もうサッカーを楽しむスタートラインに立っています。

あとは自分の応援するチームが点を決めるのを祈りながら観戦して観てください。

オフサイドやコーナーキック、ファウルなど細かいルールは観ていると自然と覚えていきます。

   

サッカーと他のスポーツの違いはというと、点数が多い方が勝ちなのはどのスポーツもそうなのですが、その点数がなかなか入らないんです。

だから

サッカーは点が入らないから観ていて面白くないと思われがちなのですが、裏を返せばその点数が入らないことに魅力があります!

ゴールまでの過程、ゴールの瞬間にサッカーの魅力が詰まっています。

2.戦術で魅せる!自由な戦い方

2018年のW杯「日本vsポーランド戦」で最後の10分でとても印象深いシーンがあったのを覚えていますか?

日本は0-1で負けている状態。

同じグループのセネガルもコロンビアに0-1で負けていて、このままいけばフェアプレーポイントの差で日本が決勝進出。

しかし、セネガルが一点でも決めれば日本は予選敗退。

という状況で日本代表の監督は積極的に点を取りに行くことをせずに「パス回し」という選択をしました。

結果は、セネガルも点を決めることができず、日本が決勝トーナメントに進出しました。

この他力本願の選択に賛否両論ありましたが結果を見ると良かった訳で、勝つためにはそのような戦術もあるんだなと当時新鮮な気持ちで観ていました。

このような印象に残る戦術もありますが、実際のゲームはもっと細かい戦術でいっぱいです。

あの選手はスピードがすごいとか

この選手はテクニックがすごいなど

とにかくすごい選手がたくさんいます。

そしてそのスター選手が集い、戦うのがW杯なのです。

3.何人知っている?輝かしいスター選手の数々

サッカーは他のスポーツと比べてもスター選手が多いです。

今回のワールドカップ、カタール大会でも各国のスター選手がすごい活躍を見せてくれました。

メッシ(アルゼンチン代表)、クリスティアーノ・ロナウド(ポルトガル代表)、ネイマール(ブラジル代表)、モドリッチ(クロアチア代表)、エムバペ(フランス代表)など、サッカーに詳しくなくても名前だけは聞いたことがあるという人も多いのではないでしょうか?

   

日本代表ではスペイン戦・ドイツ戦での同点ゴールが印象的だった堂安選手やプレーで魅せた三笘選手、大ベテランで最高のディフェンダー長友選手、期待の新人で21歳の久保選手などあげたらキリが無いぐらいたくさんの選手がいます。  

どこのチームを応援したらいいかわからないという方は気になる選手を追ってみるのもいいかもしれませんね~!!

   

メッシが気になる、新人で期待されているエムバペが気になる、テクニックがすごいネイマールが気になるという方!!

安心してください。

   

2023年現在、その3人はフランスのリーグ、同じチームでプレーしています!!

【ヨーロッパ5大リーグ】サッカー世界最強のクラブチームの試合を視聴してみよう!

ね?気になってきたでしょう?

ここまで来たらあとはもう純粋に楽しむだけです!

初心者でも楽しめる!サッカーの楽しみ方

プレーをみる楽しさ

ネット

今の時代、とても簡単にサッカーの試合をみることができます。

ワールドカップ2022の全試合、世界最高峰プロサッカーリーグ、イングランドのプレミアリーグを観るならABEMAプレミアム